メニュー

浴室、トイレリフォーム、バルコニー防水工事他 美原区F様邸 | 大阪府堺市で住まいのリフォーム・耐震リフォーム|株式会社SAMです。

〒587-0062 大阪府堺市美原区太井342-1

営業時間/ 8:00〜17:00 [ 日曜定休 ]

リフォーム工事には検査がありません。だからこそ、ていねいに相談できる会社を選んでください。

浴室、トイレリフォーム、バルコニー防水工事他 美原区F様邸

ユニットバスの納期がかかるのでバルコニーの防水からスタート

全体的にメンテナンスが必要な個所を点検をしました
3階建てのうち、2階の天井に雨漏れの跡があったので
2階のクローゼットの天井を開けてどこから漏れているか確認すると
バルコニーの防水とサッシの取り合いあたりが濃厚

2階の下屋根の壁際の可能性も残りますが
防水はもう寿命が来ているので濃厚な所からメンテナンス

まずは、エアコンの室外機を専用道具で持ち上げ、清掃と下地がめくれかけたり、かけたりしているところをはがしていきます

次に防水の主材が付きやすいにように下地材を塗ります

続いてウレタン塗膜防水の主材塗り1回目

そして2回目

乾燥を待って、仕上げ材を塗って防水の持ちを良くします

乾いたら、室外機を元のところに下ろします

手摺部分がセメント仕上げなので
同様の手順で塗りました

最後にサッシの下は新築時コーキングを塗らないのですが、
バルコニーの出入り口の部分に限っては、大雨時に跳ね上がった雨水や
サッシのレールの雨水がサッシの下から壁内に入り雨漏りすることが
良くあります

したがって、弊社では防水時にはベランダで入口のサッシの下の
コーキングをするようにしております

同様の作業を2階のベランダも行いました

大事な項目をアップ忘れておりました

排水口の防水材の塗り込みです
ここが良く漏れてきます

もっと古くなったら、改修ドレンという部材を入れるのですが
今回は、塗る込だけで問題ないと判断して塗り込みしました

本日から、浴室及びトイレ改修同時スタート

トイレが2階にもあり、
お年寄りがいないお住いなので、

効率を上げる=価格を安くする

ためにトイレと浴室同時に解体をスタートさせました
浴室の解体は、経験上ある程度時間がかかるか
簡単かはわかりますが、今回は中間ぐらいですね

簡単な部分は、下地にベニヤ板を丁寧に張ったお住いなので
下地モルタルが腰から上の部分がスムーズにめくれました

しかし、高級な住宅では普通ですが、
一般的な住宅では珍しく、
床から少し上がったところまで、
丁寧に基礎を高くしてあったので
そこに付いたモルタルをめくるのが大変です

また、床下もスカスカのコンクリードでなく
きっちり詰めてあるので床下のはつり作業も
大変でしたので、少し翌日に持ち越しです

工事前

解体後

トイレは、タイルでない普通のビニールシートの床と壁紙に
リフォームするのですが、
上から下地材を張ったりする方法が安く出来上がります

しかし、弊社では、少しでも壁をひろくすることと
床下の通気を良くして、湿気が上がらないように
タイルを解体して、下の土を掘り起こし
土台を土に触れさせないようにします

そうすることで
木が腐ったり、白アリが付くことがかなり減ります

解体せずに上張りの方が安く出来上がり
仕上がりもそんなに違わないのですが、
長持ちさせたいお住いなら、
この方法をお勧めしております


トイレ工事前

トイレ床壁撤去、床下の土撤去しました

本日は、浴室は解体の続きと給排水の仕込です

画像が抜けちゃったので、土間打ちの前の写真です

排水の位置替え、立ち上げ、給水と給湯の位置替え、
追い焚きの配管です

それとトイレの床工事も少し進みました

少しわかりにくい画像ですが、
根太という床板を支える桟をさらに受ける桟が
根太掛けで左の画像です

柱に黄緑色の線が入っていますが、
水平の線です

この根太掛け床の水平にできるかの
一番大事な部分ですのでレーザーで
水平を取って根太掛け設置

片付け完了後の写真でわかりにくいですが
90度直行して根太掛けに根太を設置することろまで
終わりました

根太は45MM角材、303MM間隔で設置します

本日は、浴室の電気換気の仕込工事、
その間に2階の敷居のがたつきの修理
それから、ユニットバスの基礎工事

浴室の電気工事は
ユニットバスではないタイルのお風呂から
ユニットバスへリフォームする際には
換気扇の配管と配線工事、スイッチの新設が
必要となります

換気扇のダクトを新設しました

浴室のドアの入口に換気扇のスイッチが作れるように配線。
浴室の電気のスイッチが洗面脱衣室の入口にあったので
ついでに浴室のスイッチだけを換気扇と同じ浴室の入口に
移動配線しました

 

次は、2階の和室と和室の間の畳2枚分の長さの
敷居がガタガタするので修理です

敷居は、柱に差し込んでいるだけが多いので
長ければ、反ってがたつきが出ることがあります
原因は他にもあり
床が沿ってくるということもあります

まずは、畳をめくって点検

敷居の下に隙間があります。
反りを戻すことはできないので、
パッキンを入れて、斜めにビスを打ち込み固定

これで完了しました

電気工事が終わったようなので
ユニットバスの基礎工事です

洗面所の床とバリアフリーにするため
水平にすることと、浴槽にいっぱい溜まった
お湯の荷重に耐えられるように
基礎を打ちます

基礎下の土が同のような状態かも判断する必要があります
廻りの基礎とつながった、基礎が打ってある
在来工法の下地がコンクリートで行われいる
乾燥して土である
水分を含み軟弱な土である

など、
軟弱な土の場合は、事前にセメントを土に混ぜて
固めておく必要があります

今回は、在来工法のコンクリートと、一部
乾燥した土だったので比較的いい地盤と言えます

コンクリートの厚みは100mm前後です

このような状態から

打ち終わりました

今日は一日大工工事です

まずは浴室のドア部分が少し広くなるので
柱の移設を行います
柱移設に伴い
梁を入れる必要があるので
補強も行いました

大きな荷重を受けている柱ではないのですが、
2階3階部分の壁荷重が乗っていないが
筋交いが入っていたこともあり、
設計上、建物の短い手方向の耐震強度を
保つため梁、柱だと思われます

1981年の法改正以降の建物の
耐震強度建物なので、梁柱筋交いの緊結部分
に金物が入っておりません
また、元々の柱が土台の上に乗っていないので
現在の新築の検査では通らないような
施工法を取っておりましたが
全部直すのは困難なのでできる範囲で
補修補強を行いました

高基礎の上半分のせ、筋交いと合板で
緊結して強度を保ちます
もちろん接合部には筋交い金物を設置
ほぞを切って柱を差し込んだりはできないので
ここは、金物でズレを防ぐ
耐震補強工事のやり方を採用

梁の荷重を、中心の柱、外壁側の添え柱
内側の梁受けに分散させ、コーチボルトで緊結、
最後は合板を復旧しました

これで、前と同じか少し強度は増していると思います

強度が強すぎても良くないので
バランスが大切なので
部分リフォームは歯がゆいものがあります

 

浴室外壁側壁断熱材入れ

お風呂の外壁側の壁には通常断熱材が入っておりますが
年数が新しいお住いなのですが、
新築時入れ忘れたようです

断熱材の追加工事を行います
始めはこのような状態

合板の隙間上の部分に断熱材が見えてなければ
いけないのですがありません
まずは合板を取り外します

断熱材をホッチキスの大きいやつで断熱材を止めていきます

断熱材設置完了
合板を元に戻します

在来工法のお風呂からユニットバスに変わるので
通常は合板は不要なのですが
1981年以降の建物で、合板が張っているということは
耐震の体力としてあてにしている可能性があるので
合板は元に戻します

完了

 

ユニットバスの設置

ユニットバスの施工は
ユニットバス、システムキッチンなどを
組み立てる専門職が行います

LIXIL 今年発売の新製品リデアです。
ユニットバスの組み立ては
我々現場監督は出番がほとんどありません

床の仕上がり高さの再確認
給湯器のリモコン位置の再確認
ユニットバスの設置に多少の余裕があれば、
どっちに寄せて設置するかなど
打合せを行ったら
後は、仕上がるのを待つだけとなります

今回、耐震補強の壁を先に造らなければ
ならなかったので現場が狭かったのと
職人一人で行わなければならなかったので
1日で完成には至りませんでした

明日は別工事が入るので
明後日続きが入ります

換気扇カバーの設置、
水栓の設置
窓枠の設置
廻り縁の設置
エプロンの設置
コーキングで完了です

日が変わってユニットバスの続きを行いました

換気扇カバーの設置
水栓の設置
窓枠の設置
エプロン設置
コーキング完了です


入口も段差がなくなりバリアフリーになりました

 

ユニットバスのドア枠設置

本日は、ユニットバスのドア枠設置工事です

耐震補強をするために
ユニットバス設置前に骨組みは出来上がっているので
①床の補修
②枠の設置
③壁下地の設置
④見切り等の設置

の順番で行っていきます
ユニットバスの枠は新築では
ほとんどが窓枠と同じ材料を使います
湿気が多い場合は仕上げ材がめくれたり
朽ちてしまったりすることが多々

また、ユニットバスの職人が
枠をつける場合はアルミ材を
使った枠を取付する場合もあります
これは工事は早く終わるが
見た目が残念な感じに仕上がる場合が
有りますので、弊社では使いません

樹脂を巻いた水に強い材料を使います
完全な水漏れで下地が悪くならない限り
頑丈な材料で見た目もきれいな仕上がりになります

他の業者さんと見積もりを比べたときに
値段は安いがここは誰が取り付けて
素材は何かと言うのが分かりやすい
ポイントの一つです

トイレの下地完了まで

トイレの下地の続きを行います

前回は根太(床板を支える横桟)の設置まで完了しておりました
次は横桟の間に断熱材をホッチキスの大きいもので止めていきます

元々は無かったので断熱材をびっしり入れることで
床の暖かさが全然変わります

あとは、床板を張って
もともとタイルだった腰から下の壁に下地ベニヤを張って
完成です

 

トイレ・洗面脱衣室、壁紙・床シート仕上げ工事

本日は、内装仕上げ工事です
既存残っているところからめくっていきます

壁紙もアスベストが入っている可能性があります
1991年製造石綿含有の壁紙を製造しておりました
手触りや厚みで含有しているものは違うのでわかるのですが
それだけで判定することはできないので
含有とみなして、湿潤状態にしてめくる決まりになりました

手間かかることですが、ルールなので仕方ありません

壁紙をめくった後は、パテ埋めをして
壁紙、床塩ビシート、ソフト巾木を張って完了です

トイレ

洗面脱衣室

便器設置、ユニットバス配線配管接続で完了

本日は内部の最終日
床をバリアフリーにしたので
配管も上にあげて便器設置

ユニットバスも
換気扇、照明、スイッチの接続
追い焚き、水栓の配管接続で完了です

 

玄関ドアの錠前部分の交換
玄関ドアのドアを閉めたときに出てきて
ドアが開かないようにするラッチ部分の
動きが悪いので分解点検しました

このような症状の場合、注油して直らない
場合は、ドアハンドルと錠ケース
どちらかを交換しなければなおならない

ドアハンドル側の爪は折れていなかったので
錠ケースの交換でおそらく大丈夫だと思われる

古いドアだったので、在庫確認すると
幸い錠ケースは在庫有り、ハンドルはなし
製造中止であった

交換が完了して、下側の鍵も動きが悪かったので
分解注油で調子が良くなったので
良かったです

お問い合わせ・ご相談は株式会社SAMへ