メニュー

谷樋と陸屋根雨漏れ対策工事 富田林市 | 大阪府堺市で住まいのリフォーム・耐震リフォーム|株式会社SAMです。

〒587-0062 大阪府堺市美原区太井342-1

営業時間/ 8:00〜17:00 [ 日曜定休 ]

リフォーム工事には検査がありません。だからこそ、ていねいに相談できる会社を選んでください。

谷樋と陸屋根雨漏れ対策工事 富田林市

平屋の瓦と瓦の間の谷樋の雨漏れ修理


昔はこれで漏れなかったようなのですが、
近頃の雨は集中豪雨で一時に大量に水が流れます
このように谷になった部分は
長ければ長いほど水下の方が水量が多くなります
谷の水路は銅や鋼板で作られたものなのですが、
瓦の下にいくらかは差し込まれております

しかし、雨量が多いと金属板を超えて
雨漏れとなってきます

古い、というのもありますが、主な原因は
屋根に受ける雨の面積に対して
樋の容量が足りないのが原因です

したがって、瓦の下側をめくって現在よりも
大きい鋼板を差し込みます

瓦をめくり上げました

大きな鋼板を入れて瓦を復旧しました

端部もこのように復旧

端部の仕舞が悪いと
また雨漏れが起こりますので細心の注意を払う部分です

陸屋根の雨漏れ修理

陸屋根とは、ほとんど傾斜がない平らな屋根で、ビルなどの屋上の形が
陸屋根にあたります

陸屋根は瓦が無く、雨水はベランダと同じように
防水工事よって防水層を造り雨水の侵入を防ぎます

この防水層は瓦よりも耐久性が短いので
定期的なメンテナンスが必要です
雨漏れが露呈する場合もあれば
しない場合もあるので注意が必要

今回もほとんど陸屋根に上がらないし
雨漏れは室内ではなく軒に漏れていたので
特に感知はしていなかったようです

陸屋根の状況は下画像です

排水がつまり、雨水がたまった状態
溜まった状態ですと、普通の雨では漏らない
雨でも雨漏れが起こります

解体工事

まずは掃除から
バルコニーの上の不要物を下ろし、排水口を掃除して
溜まっている水を流します

続いてシートをはがします

シートが瓦の下にもぐっているので
瓦も1段はずします

これでようやく軒の天井のモルタル(セメント)を
解体していきます

解体してみると、階段の上り口が
補修が出来ない程に梁が朽ちていることが発覚
幸い白アリの防蟻工事を数年前に
行っているので白アリは
いませんでした


お客様後協議の結果
階段の登り口は撤去することにしました

階段の登り口の土間コンクリートがかなり分厚いようなので
ダイヤモンドカッターで小さく切って解体していきます

今度ははつり機で小さい塊を順番に
外していきます

コンクリート撤去完了です

あとは、金属の防水パンを切って
外せば解体完了です

鉄骨の階段は念のため仮柱で支持しました

下地造作工事

軒先周りの左官(セメント)の下地を補強補修作業を行います

床と軒を支えている垂木が半分ぐらい雨漏れで腐朽しております
それをサンドイッチするような形でできるだけ根元までまで添木を
入れて、ボルトとビスで結束して一体化させます
脚立の上の奥の方のところまで工具を入れて行うので
非常に時間がかかる仕事でした

一番外側の梁が完全に腐っているので、添木が出来ず
下から支持しなければならないので
その工事を行います

まずは完全撤去します
モルタル(セメント)を撤去して柱を露出させます

次に
奥の梁が生きている部分に添え木を取り付けて
梁を仮付けします

斜材の受け、梁の受けを柱にボルト固定して
一体化さし、斜材を設置して梁を固定しました

続いて、軒先部分とセメントを塗るための左官下地を
仕上げていきます。

セメントの下地はラスカットというベニヤ板の上に
あらかじめセメント状のものがかたまって凹凸が
付けられた材料を張ります

次に軒先の水切りと陸屋根の排水口の板金をつけます

同日に陸屋根の登り口カットした部分の端部の立ち上がりを
ブロックで下地を作りました

セメント下地材のラスカットを張っていきます

前日の雨で内部木部が湿ったので、乾くのを待って

下地材を張り、コーキングをします

左官作業(セメント)を行います

まずは、陸屋根の立ち上がり部分から

これで先に防水作業を行います

陸屋根の瓦際がこのような状況ですので
左官(セメント)で立ち上がりを再度形成してから防水作業を行います
防水は、下地があまりよくないので、絶縁工法のウレタン塗膜防水です

脱気筒も設けました
これで、陸屋根の養生はせずに下の左官作業と仕上げ塗装が出来ます



軒部分の左官工事








ラスカット部分の軒先、軒の天井、斜材に軽量モルタルを塗っていきます
通常ラス網下地の場合は、下塗り、中塗り、仕上げ塗りと3工程あるのですが
ラスカットの場合は1回塗りで約1cm弱ぐらいの厚みでつけていきます

左官作業が終わると中3日間水分が抜けるまで養生です


養生が完了したら、最終工程の塗装作業です

もともとかき落としであったのですが、
予算の都合で塗装になりました

日の当たる場所、当たらない場所により色のあせ具合が異なるので
調色は非常に難しい難易度の高い仕事です







色見本を見てもわかりにくいので
後は職人さんの腕に頼るしかありません

廻りが汚れているのでその分はわかりますが、
遠い目で見るとほとんどわからなくなりました
さすが朝比奈君です


最後に雨樋をつけて、落ち葉除けのネットをつけて完成です

お問い合わせ・ご相談は株式会社SAMへ