メニュー

外壁塗装と屋根補修工事|瓦の葺き替え・外壁のひび割れ補修など | 大阪府堺市で住まいのリフォーム・耐震リフォーム|株式会社SAMです。

〒587-0062 大阪府堺市美原区太井342-1

営業時間/ 8:00〜17:00 [ 日曜定休 ]

リフォーム工事には検査がありません。だからこそ、ていねいに相談できる会社を選んでください。

外壁塗装と屋根補修工事|瓦の葺き替え・外壁のひび割れ補修など

こんにちは、地元密着の工務店代表・湯本です。

今回は、現在進行中の「外壁塗装・屋根補修工事」の施工の様子をご紹介します。

リフォームをご検討中の方にとって、

「どんな工事をしているのか?」

「自宅の状態でも同じような対応が必要なのか?」

といった点が気になるのではないでしょうか。

この記事では、屋根の瓦葺き替えと外壁の下地補修の具体的な工程を、実際の写真とともにお伝えしていきます。

今後も進捗に応じて随時更新していきますので、ぜひ参考にしてください。

屋根の葺き替え:カラーベストで軽量化

今回のお宅では、瓦の一部が割れてしまい、そこから雨が侵入して軒先が崩れてしまっていました。

たとえばこんな場面、ありませんか?

「最近、屋根の先端が変形している気がする」

「雨の後に外壁が濡れている」

部分的な補修も検討しましたが、既存の瓦と新しい瓦の間にズレが生じて、そこから再び雨漏りする可能性があるため、切妻屋根の片面のみをカラーベストに葺き替える判断をしました。

今は和瓦が使われていましたが、カラーベストに変えることでこんなメリットがあります。

  • 屋根の軽量化 → 耐震性が向上
  • 今後の全面葺き替え時のコスト削減

長年やってきた中で実感しているのは、「今できる最適な判断が、将来の安心につながる」ということです。

外壁の状態チェック:塗装前に“下地の健康診断”が不可欠です

外壁については、表面の塗膜が劣化しており、セメントが浮いてボロボロに剥がれやすい状態になっていました。

外壁の浮きの様子
外壁の浮きの様子

また、庇(ひさし)の老朽化や、窓回りのコーキングの劣化、さらには細かいひび割れも見られ、しっかりとした下地処理が必要です。

塗装だけの専門業者さんだと、こうした下地の状態に十分な対応がされないこともあるんです。

今回のお客様は、工務店である私たちにご依頼いただいたことで、総合的な判断と施工ができたと思います。

ひび割れの様子
ひび割れの様子

ひび割れ・錆・分離…外壁の“中身”は想像以上に傷んでいます

外壁に小さなひび割れがあっても、「見た目はたいしたことない」と思いがちです。

しかし、モルタルの下地に使われている金属製の“ラス”がサビて、セメントと完全に分離してしまっていることがあります。

モルタル内部のラスが完全に分離した状態
モルタル内部のラスが完全に分離した状態

こうなると、外壁は「ただ貼りついているだけ」の状態ですから、ちょっとした雨や振動でも崩れる危険があります。

今回は、外壁の浮きや盛り上がりがかなり広範囲に広がっていました。

ひび割れ補修は「太いゴムの原理」で長持ちさせます

ひび割れへのコーキングも、ただ塗り込むだけではすぐに切れて水が浸入してしまいます。

そのため私たちは、コーキングが長持ちするように、ひび割れ部分をU字にカットして“厚みと深さ”を確保したうえで、コーキング材をしっかりと充填しています。

ひび割れを深くカットしてから補修
ひび割れを深くカットしてから補修

この方法は、ちょうど「太いゴムのほうが細いゴムより切れにくい」のと同じ理屈です。

伸縮に耐えられる厚みを持たせることで、コーキングが長く機能してくれます。

外壁1階部分の補修を中心に進行中

本日も、引き続き1階部分の外壁補修作業を進めています。

雨水の侵入で劣化した下地の様子
雨水の侵入で劣化した下地の様子

水の侵入で金属網のラスがサビて、下地のバラ板とセメントが完全に分離している状態でした。

こうした場合は、広範囲にわたって外壁を張り替え・左官処理を施す必要があります。

ラスカットの施工後。コーキング処理まで完了
ラスカットの施工後。コーキング処理まで完了

あわせて、ひび割れ部分はUカット処理 → コーキング補修を実施しました。

Uカット→コーキングでしっかり防水
Uカット→コーキングでしっかり防水

今後も、工事の進捗にあわせて写真付きで更新していきますので、お楽しみに。

北側の庇(ひさし)を撤去する判断と、雨漏れ対策の大切さ

こんにちは、湯本です。

今回は、屋根補修・外壁塗装工事の続報として、北側の庇の撤去作業とその後の対策についてご紹介します。

庇は「どこでも必要」というわけではないんです

たとえば、家の北側にある大きな庇。

「あるのが当たり前」と思われがちですが、実は必ずしもそうではありません。

庇というのは、本来真夏の強い日差しを遮るために設けられているもの。

でも、北側は年間を通して日差しがあまり当たらないため、庇がなくても問題ないケースが多いんです。

今回のお宅でも、ちょうどそのような立地でした。

しかも、庇の屋根部分がボロボロに傷んでおり、交換にはそれなりの費用がかかる状態。

そこでお客様とご相談の上、庇自体を思い切って撤去することにしました。

劣化した庇

撤去したら終わりじゃない。雨仕舞(あまじまい)が重要です

庇をなくすことで、雨が直接窓に当たるようになるため、雨漏れのリスクが上がるんです。

ですから私たちは、窓回りの防水処理(コーキング)をしっかり行うことを徹底しています。

特に今回のように、庇の撤去後に窓が“むき出し”になる場合は、

  • 雨水が侵入しそうな隙間をすべてチェック
  • 劣化した目地部分を清掃・補修
  • 新たなコーキング剤でしっかり防水

といった流れで、「雨仕舞」と呼ばれる防水処理を丁寧に施工しました。

窓回りの防水処理(コーキング)

リフォームは「なくす」判断も大切です

リフォームと聞くと、「新しくする」「追加する」といったイメージを持たれるかもしれません。

でも、長年やってきた中で実感しているのは、
“不要なものを取り除く”判断も、住まいにとっては大事だということです。

庇のように、かつては役に立っていた設備でも、
年月が経つと傷みが進み、修理コストばかりがかかってしまうケースも少なくありません。

そうしたときには、「本当に必要か?」を見極め、メンテナンス性・安全性・コストをふまえて最適な提案をするのが、私たち工務店の役割だと思っています。

今後も、屋根や外壁まわりの施工の進捗を随時ご紹介していきます。

お問い合わせ・ご相談は株式会社SAMへ