耐震補強・間取り変更改修工事 堺市東区
塾に改造している住宅を「耐震補強工事」とその他内装、外装工事を行います。
建物は1981以前の旧耐震基準で建築された建物、そして、増築もされている状況です。
現状は重たい土の乗った瓦、増築された一部の基礎はコンクリートブロックの基礎です。
ここを鉄筋コンクリートの基礎に替え、屋根を軽くするために金属屋根に葺き替え、あとは耐力壁をバランスよく配置します。
そして、外壁の塗装メンテナンス、内装の工事、エアコン工事を行います。
一部分スケルトン状態に床壁天井を解体
増築部の基礎を解体し、鉄筋コンクリートにするために骨組みが見える状態まで解体します。
まず天井の解体から作業がスタートします。
古い天井材を丁寧に取り外し、内部の構造をむき出しにしていく作業です。

天井の解体は、基礎を解体する際に、梁をサポートで支え、基礎にかかっている荷重を逃がすためです。
天井裏に残った「タッカー釘」の処理を行います。
この作業は一見地味に思えるかもしれませんが、実はとても大切な工程です。
タッカー釘とは、天井材を留めるために使われていた針のような金具のこと。
これが中途半端に残っていると、次の作業でケガをしたり、下地材取り付けに支障が出たりすることもあります。
こうした処理を一つひとつ丁寧に行うことで、最終的な仕上がりや安全性にもつながっていきます。
補強予定の部屋を解体しています
耐震補強の工事では、まず補強を行う部屋の内装を一度取り外して、構造部分をあらわにする必要があります。
この日は、その作業に入っているところです。


壁や天井の仕上げ材を外すと、中に入っている柱や梁の状態が見えてきます。
一見きれいに見えるお住まいでも、壁の中は想像以上に古くなっていたり、補強が必要な箇所が見つかることもあります。
だからこそ、表面だけでは判断せずに、こうして一つずつ確かめながら作業を進めていくのが大切です。
解体作業が完了しました
補強を予定していた部屋の解体が、無事に完了しました。
壁や天井の内装材を取り除き、骨組みや土台の様子がはっきり見える状態になっています。



この段階になると、建物の構造が目で見て確認できるので、どこを補強するべきか、どの程度の補強が必要かを現場で再確認できます。
たとえば柱の太さ、金物の有無、土台の状態など
図面だけではわからない部分も、実際に目で見て、状態を把握します。
間仕切り壁の解体も進めています

今回の耐震補強では、部屋と部屋のあいだにあった間仕切り壁も取り払っています。
構造上問題がなければ、こうした間仕切りをなくすことで、空間の使い方にも広がりが出てきます。
今後は耐震設計に基づいて、基礎の補強に入ります
コンクリートブロックを鉄筋コンクリート基礎に替える
増築部分の一部屋のみコンクリートブロック基礎なので、
鉄筋コンクリート基礎にやり替える工事に入ります
まずは掘削、隣との境界線ぎりぎりに立っている建物なので、外側からの作業が困難
したがって、内側から基礎を掘っていくのですが、基礎は立ち上がり40、フーチング(ベース部分)
が12cmのものを作ります。既存の土台が低いので、土を約70cm掘らなければならない
手堀りすると2~3日かかりそうなので、家の中にミニユンボを入れ込みます。



小さくても建設機械のパワーはすごい
1日で掘削が完了しました


増築部分なので、床下に雨水の排水桝と配管が出てきました。
外回りに配管しなおせればいいのですが、狭すぎで難しいので、
配管は床下に敷き直し、マスはそのまま生かして、点検口を床に作る予定です。
明日は、基礎を壊していく予定です。

本日は、コンクリートブロックの基礎を解体していきます。
まずは、サポートで梁を受け荷重を分散させます。

柱の真下を中心に約90cm間隔で鋼製束で受けていきます

鋼製束が設置できたらブロック基礎を解体していきます

解体が完了したら基礎のフーチングを打つ個所を砕石を入れて転圧していきます

土台を基礎に固定するためのアンカーボルトを土台に設置して完了です
本日は鉄筋の設置です。
既存ブロック基礎の部分、端部の既存基礎の抱き合わせ部分、耐力壁設置部に基礎がなかったところに新設基礎の設置と基礎が3種類あり、なおかつ通気口を作る必要があるので非常に複雑な作業になります。さらに鉄筋の種類があばら筋、腹筋は呼び径10mm その他は13mmでさらに複雑になり、間違ったらいけないので、すべて太いほうの13mmにして間違いを少しでもなくすようにしました。


端部は既存の基礎と一体化さすためにケミカルアンカーという液体のアンカーで接続します。

配管の勾配も確認!

型枠を設置して生コンを流し込みました。

型枠を取り外しました

続いて基礎のメインである立ち上がり部分の型枠を設置しました

本日は生コンを流し込んでいます

問題なく生コンを流し込みました


あとは型枠を解体するまで養生です