鳥かご専用ワゴン製作
鳥カゴ専用のワゴンを造作してプレゼントしました
材料はシナベニヤの仕上げ
ウレタンクリアラッカー塗装です
下段はエサなどを入れる開き収納です
底板のみ汚れがつきやすいのでシート張りです
鳥カゴ専用のワゴンを造作してプレゼントしました
材料はシナベニヤの仕上げ
ウレタンクリアラッカー塗装です
下段はエサなどを入れる開き収納です
底板のみ汚れがつきやすいのでシート張りです
リフォームの打ち合わせ時に、テレビを壁に取り付けてテレビ台をなくしてすっきりしたいというご依頼だったので、あらかじ壁補補強しておきました
下にはハードディスクを置く小さな棚を付けました
角度も変えられるテレビ台なのでお料理しながらもテレビを見ることが可能です
カーテンレール3箇所取り付け
カーテンレールも状況により取付方法を変える必要があります
リフォーム時に壁中にカーテンレールの下地を入れておくと、様々なカーテンレールが取付可能です
お客様のご要望で、風でドアが閉まらないようにする、引っ掛けタイプの戸当たりに変更依頼があったので取り換え変更です
以前リフォームしたクローゼット折り戸が動きが悪いとのことなので調整しました
LIXIL は扉の上の金物で調整します
足場を撤去して外部まわりは完成です
残した2,3段のブロックを左官で塗って塗装で仕上げるため、苔を高圧洗浄でおとしました
仕上げの小工事、トイレの吊戸棚取付
洗面室入口に段差解消スロープ設置
外部は雨樋を取付
コンセント、スイッチプレート、照明のシーリングをつけました
洋室の壁紙張り完成です
サッシ廻りの補修塗り塗装等の塗装仕上げ完成です
最終の工程壁紙の下地のジョイント部のパテ入れです
約2週間のモルタル(セメント+砂)の養生(水分無くなるまで置いておく)期間を経たので外壁の仕上げ塗装工事の下地材塗りに入りました
洗面室の前の廊下に稼働棚の収納を取り付けしました
壁天井のクロス下地完成です
洗面室に手摺を取り付けました
洗面室前廊下の収納の下地です
洗面室前の廊下の床をめくって24MM+12MMの床版工法に張替え
洗面室前室の壁を破って収納を造ります
廊下の天井と壁の下地です。
断熱材が入っていなかったので断熱材を入れました
洗面室のサッシを木製のサッシから複層ガラスのアルミサッシに取り換え
幅半間(約85cm)のクローゼットが完成あとは最終に扉を吊って調整だけ
片引き戸の枠と周りの石膏ボード張りができました
フローリング張り工事、片引きドアの枠の足元と敷居を埋め込むため同時に施工を進めます
外壁の左官の上塗り(仕上げ塗り)が完成しました
次は養生(水分を飛ばして)塗装です
壁紙の下地の壁天井石膏ボード張り
洋室外壁の左官粗塗りです
破風、軒天井も左官塗り
LDKの窓周りは仕上げ塗り 後は塗装のみ
間仕切り及び下地が完成したら壁紙の下地の石膏ボード張りですが、 その前にコンセント、スイッチ、照明の位置に電気の配線を引っ張る仕込工事です
結露防止のため小さい換気扇のダクトも仕込みます
内玄関の踏み台製作 上の段で靴を脱ぎたいということで玄関内にタイルで踏み台を製作しました
同時進行で子供さんの部屋の屋根部分の金属瓦を張りました
壁と天井に隙間なくガラス繊維でできたグラスウールの断熱材を取付ました 隙間は断熱効果が薄れるのでチェックが必要です
古いサッシを面格子付きの複層ガラスのサッシに取り換えしました 断熱力と結露対策になります
クローゼットの間仕切りと内部仕上げのシナベニアの下地の構造用合板を張りました
軒先が崩れ落ちてきているのに工事中に発見 解体してみると白アリにくわれておりました 腐った木部を切り飛ばし下地を造りました 次は屋根の復旧と左官工事です
土壁の上に約半間の柱に4mm厚のプリント合板を張っているだけだったので きっちり下地を胴縁(どうぶち)で作り直しました
外壁のモルタル粗塗り(下地塗り)です
下塗りは水分がある程度なくなりひび割れを出来るだけさす方が 仕上げ塗りがひび割れしにくくなります
室内の床組
普通の合板の2倍の厚みの24mmを使う根太レス床版工法です 横方向の剛性も強くなります
火打ち金物設置
天井をめくったら梁の横方向の剛性を高くする 「火打ち」が入っていなかったのでついでに入れました
柱のある位置に片引き扉を設置するので柱を半間(約90cm)移設しました 剛性を高めるために梁を追加で設置です
基礎に接触している土台と柱の下から1mぐらいまでを 白アリにくわれないように防蟻塗料を塗布します
また、湿気が上がらないように床下に防湿シートを敷きこみます
6畳ほどのキッチンを解体して洋室にリフォームします
解体前
解体後
給湯配管を接続しました
LDK造作完了です
キッチンカウンター部分
システムキッチン部分
収納部分
壁紙貼り2日目約90M完了です
ようやく部屋らしくなりました
壁紙の下地を98パーセント新しく張ったので継ぎ目とビス穴のパテ入れです
石膏ボードの角部分はコーナー下地やメッシュを入れて補強します
浴室のサッシはカバー工法を行いました
室内の施工は半日もかかりませんでした
あとは外回りの左官補修と塗装補修です
カウンターを新設してそこにシステムキッチンを設置完了いたしました
元和室の床の間の前だったことは影も形もなくなりました
まだ、他の工事が残っているので養生で傷がつかないようにしているのでキッチンのシルエットだけです
壁紙を張る石膏ボード及びベニヤを張り終われば大工工事は一旦終了
リフォームしない部屋とする部屋の境目は解体するラインをきっちり割り出して、傷をつけないように丁寧に古いドア枠や敷居を撤去しなければなりません。
さらに、枠幅が広くて既成の部材が無いので加工品しながら造作しなければならないので非常に神経を使います。
でも考えて作ったものと、いつものように作ったものは出来上がりに差がありますので、出来上がったときはお客さんにとってもいいのですが、私たちも満足感がありますので楽しいです
解放空間を広くするために2枚引き違いのドアを2枚引き込みドアにリフォーム!
解放すると大きな空間になります
リフォームしない部屋とビニールシートでほこりをシャッターアウトします
カウンターキッチンにすることで子供さんの様子を見ながら、テレビを見ながらお料理ができるように計画しました
掃き出し部分を窓サッシ3個と壁に変更
面格子も入れて防犯上も安心です
地震に弱い大開口の縁側掃き出しサッシを
間に柱を入れて腰窓サイズのサッシに変えます
骨組みが出来上がってきたので壁紙の下地になる石膏ボードを張りました
クロス仕上げは美しいが湿気がたまりやすいので
仕上がりの美しいシナベニヤを使いました
クローゼット、仏間の下地工事
内部はクロス仕上げは湿気がこもるのでシナベニヤ仕上げにしました
フリーリング仕上げ完了及び養生