メニュー

施工中カテゴリー ユニットバス工事、オール電化工事 千早赤坂村上野邸 | 大阪府堺市で住まいのリフォーム・耐震リフォーム|株式会社SAMです。

〒587-0062 大阪府堺市美原区太井342-1

営業時間/ 8:00〜17:00 [ 日曜定休 ]

リフォーム工事には検査がありません。だからこそ、ていねいに相談できる会社を選んでください。

ただいま施工中
(ユニットバス工事、オール電化工事 千早赤坂村上野邸)

エコキュート配管接続他水道工事

エコキュートの配管接続完了

エコキュートのオーバーフローの排水は
垂れ流しにせず、雨水のマスまで配管しました

浴室の配管接続完了、養生をめくったら
浴室の完成です

 

在来工法の浴室は排水管に配管のにおいが上がるのを
防止するためのトラップが付いています

ユニットバスにも付いているので
排水管のトラップを撤去しなければ
流れが悪くなるので
撤去しました

キッチンのお湯もガス給湯器から
エコキュートになったので新たに配管しました
断熱材を巻いて、配管カバーを取り付けて
見た目も重視します

床下を通せるところは床下を通し
距離を出来るだけ短くすることと
外壁をに露出する配管を極力減らします

洗面脱衣室の床はクッションフロアー
の上にお客様のご希望で
タイルカーペットを敷きました
冬は寒いらしいです
タイルカーペットなら
悪くなった部分だけ交換可能です

洗面室の入り口には高い敷居が
あったのが見事にバリアフリーに
なりました

洗面化粧台を設置配管接続すれば
すべて完成です

 

 

電気換気仕上げ工事

エコキュートの仮設置、電気配線工事

IHクッキングヒーターの設置接続

浴室換気扇の虫よけ網付排気口を取付しました

洗面脱衣室の壁天井の壁紙張り替え
床のクッションフロアー張り替え
工事が完了

ドア枠取付など大工工事、左官工事

ユニットバスを取り付けた後は、
洗面脱衣室とのお風呂の境の壁と床の
補修とドア枠の取付作業があります

工事代金を安くするために
現場に合わせたアルミ枠を作って、
隙間をカバーしてしまう工法もありますが、

私は浴室まわりの木部が腐食している
ことが多いため、大工工事を半日~1日使って
補修を含めた工事を行っております
せっかく解体したのだから、
悪いところは直しておく方が安心ですよね

お風呂廻り、洗面脱衣室の床下配管の
水漏れが起こったとき、
白アリ対策のために、洗面室の床に
点検口を造作しました

廊下から洗面脱衣室のは入り口に
高い敷居があったので撤去しました

お年を重ねるごとに小さな段差も
つまづくことが増えるそうです

せっかく大工さんがいるのだから
わずかなことも今後のために対処して
おくほうがいいと思います

お風呂は1階屋根の下なので
外気の影響を受ける場所です
だから天井断熱材も忘れずに
入れる必要があります

 

左入る前
右入れた後

お客様が気付かないわずかなことを
ご提案し、職人に指示するのは
営業や監督の値打ちの一つだと
思います

それには、売上も大切ですが
職人任せにせず、毎日現場に行くこと、
わからないことは職人に聞いたり
資料をみて調べること
現場に行くと神経を張り巡らして
出来上がりを想像し
対処できることを事前に行う、指示を出す

後はこれを繰り返して
経験を積むことが大切だと思います

在来工法のお風呂を現場調査、積算見積もり
打ち合わせ、現場監督、引き渡し、
アフターサービス

まで行って大満足してもらえる
営業や監督さんは

”できる人”だと
思います

ちょっと余談でした

 

外のまわりの左官工事

外窓周りの左官補修をしました

 

ユニットバス設置工事

ユニットバス設置工事前

床から組んで浴槽壁パネル、
天井と組んでいきます
手摺など壁に取り付ける場合は
下地の補強をします

壁に取り付ける、
鏡、シャワー、水栓、棚、
手すり、タオルかけなどを
取付て、コーキングすれば完成

 


 

コーキングが乾くまでほこりが付くので
翌日まで立ち入り禁止です

 

 

窓取り換え工事

浴室リフォームする場合、
予算が許されるなら
窓も交換する方がベターです

複層ガラスのサッシに交換する
メリットは、冬場浴室が
寒くなりにくくなります

工事が終わってから交換すると
内側の補修ができないからです

後でする場合はカバー工法という
やり方は可能ですが、
少し高価になることと、
見えるアルミ部分が大きくなり
スマートでなくなります

但し、サイディングの外壁の場合は
サッシ交換は外壁補修が必要なため
同じサイディングが廃盤の場合は
ここでは説明が長くなりますので避けますが、
いろいろなパターンがありますので
建築屋さんと相談が必要です

外から
まわりはモルタル(砂+セメント)で
補修し、塗装補修します

内側は
サッシの大きさに合わせて
まわりに下地が入っているのが
わかります

外壁側の内壁に断熱材が
入っていなかったので入れます
入っていても浴室まわりは
湿気でカビが付いていることが
多いので交換がおすすめ

※ちなみに後交換はできません

給排水設備工事 仕込み配管

浴室の配管仕込工事
お湯、水、追い炊きの配管です

給湯器への配管は
壁や基礎になるべく穴をあけない方が
雨が建物に侵入するリスクが減るので
基礎の通気口から外へ配管を出します

洗面室のお湯の配管は給湯器の場所が
変わるのでやり直しました

 

電気仕込み工事

電気工事の仕込み工事です

何も考えずに行えば露出配線
(壁むきだしの配線)やモール配線
行えばいいのですが、

解体修復を最小限にして
あらゆるところから
配線を通せるか考えながら
可能な限り隠します

電気職人の腕の見せ所です

2階の和室の床下のベニヤ板をめくり
1階の天井裏を見ます

床下点検口はもちろん使い
床下配線を行います

コンセントの裏の壁穴ももちろん使います


調査の結果屋内の露出は無しで配線できそうです
一人小柄な職人がおりましたので
1階と2階の間に潜り込んでもらえたのも
大きかったです

浴室の照明、換気配線及びエコキュートの
電源を屋根裏で仕込ました

エコキュート及びIHの30Aのブレーカーを
分電盤の開いているところに配線、取付
※今回はメインブレーカーが100Aあり、
分電盤の空きもあったので分電盤の取り換え
引き込み配線の取り換えは不要だったので
比較的安価で済みます

エコキュートの温水タンク電源までは
露出配線無しでここから取り出せるように
仕込みができました

給湯器の台所リモコンもインターフォンの
横に露出配線無しで仕込めました

電気温水器だけだったので、
関西電力と深夜電力契約だったため
深夜電力メーターとタイマーを撤去し
オール電化のメーターを取り付けます

古い電気温水器のブレーカー撤去しました
絶縁して穴を塞ぎ、塗装補修します

解体工事②及び基礎工事

解体2日目
ユニットバスサイズがギリギリのため
高基礎ブロックにレーザーを当て
ユニットバスと接触する部分マーキング
そしてはつり取りました

壁のバラ板も撤去しました

土間のタイル撤去の完了
ユニットバスの基礎の
下地高さまで余分な土を取り除きます

ユニットバスの基礎を打つために
土を締め固めます

土間のコンクリートを
10cmの厚さで打ちます

最後にコンクリートを
抑えて空気を抜き
基礎の完了です

電気温水器はお風呂のみ使用でしたので
お風呂が出来上がるまで不要なので先に撤去
しました
これが、台所等も使用してる場合は
状況により先に電気温水器を取り換えたり、
完成後取り換えたりします

撤去前

撤去後

在来浴室解体工事

在来浴室からユニットバスにリフォームする場合、
通常、浴室全体のスペースが小さくなります
普通は無難に今のお風呂より若干小さくなる
既成サイズを選びます

でも、ここで妥協しないのが私です
洗面室の壁紙を変える計画なので、
工事前に天井を破って最大設置サイズを測りました
そうすると、1216サイズから1317サイズに変更可能だとわかりました
縦横10cmづつ大きくなります

ただしサイズがギリギリなため丁寧な解体が必要!
無難に解体日数を1日→1.5日にしました

壁のタイルと下地モルタルの撤去が終わり
設置スペースを計測すると
予定どおり、高基礎ブロックにこびりついた
モルタルも撤去しなければユニットバスが入りません

解体を1.5日予定しててよかったです

続いて天井のタイルを撤去
天井も壁と同様、
バラ板の上にモルタル及びタイルを撤去

 → 

本日はここで終了


明日は飛び出した部分を丁寧に落とします

お問い合わせ・ご相談は株式会社SAMへ