代表者 湯本のつぶやき
木造住宅の耐震補強の工事はどんなことをするの?
[2025年01月20日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
住宅は建てられた年により耐震強度が異なる日本木造住宅はほとんどが在来軸組工法という作り方で建設されていますコンクリート基礎の上に材木で土台を敷き、土台に柱を立て、横方向に梁でつなげます骨組みだけで自立はしますが、これだけでは地震に弱いですなので、骨組みに壁材や筋交いを取り付けて、地震や風に対して強くします柱と柱の間、梁と土台の間を1枚の板でつなぎ合わせる等・・・
あなたの家は狙われやすい家、狙われにくい家?
[2024年12月30日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
安心なお住いの「防犯対策」ご自身の家の防犯上の弱点をご存じでしょうか?侵入者に狙われやすい家には、いくつかの特徴がありますまず防犯対策として、侵入盗の具体的な手口を知ることも大切です実際の犯罪傾向のデータから、心構えや対策をご紹介します防犯対策が万全な家を目指し、安心できるお住まいにしましょう侵入犯のターゲット、「簡単な家」!・・・
屋根、外壁、防水のメンテナンス不良は耐震強度にも影響します
[2024年12月23日 更新]
[カテゴリー : 屋根、壁のリフォーム・トラブル]
[カテゴリー : 屋根、壁のリフォーム・トラブル]
住宅のメンテナンス不良は耐震強度にも影響します雨漏れしていないから大丈夫と思っていたなんとなく先延ばしになってしまっていたメンテナンスの周期を知らなかったなど、原因は様々ですがお住まいの外部のメンテナンス時期を大幅に過ぎている現場を調査をすると外壁のひび割れが多い大きいひび割れがある、欠けている、脱落している外・・・
リフォーム・リノベーションで間取り変更や窓の新設ができる家、できない家
[2024年11月8日 更新]
[カテゴリー : お部屋のリフォーム・トラブル]
[カテゴリー : お部屋のリフォーム・トラブル]
間取り変更と窓の新設の実状図面や設計図が残っていないお住まいでも、間取り変更や窓の新設、移動が可能です問題は、梁で2階や屋根が支えられるかはもちろんの事、あなたのお住まいがリフォームで耐震上問題ないかどうかこの条件さえクリアすれば、不要な柱や壁の撤去や移動、暗い部分に窓を造って部屋を明るくし、季節の良い時は風を通すことができますしかし、耐震設計せずに間取り変更や窓・・・
安眠に必要な静かさ・快適な室温・安心、同時に実現できるアイテムとは・・・
[2024年10月22日 更新]
[カテゴリー : お部屋のリフォーム・トラブル]
[カテゴリー : お部屋のリフォーム・トラブル]
快適な眠りには、いろいろな要素が必要ですが、まずは環境を整えることが大切ですその環境で安眠に必要な要素は静かさ、室温の快適さ、安心、この3つが最低限必要だと思います解決方法は一般的に知られていることが多いのですが、やったことがないので「本当かな」「めんどうなのでは?」と思われている方が多いですしかし、実際に対策を行ってみると「早くやっておけばよかった」との感想が大・・・
エアコンの効きをよくする省エネ対策と省エネリフォーム
[2024年08月8日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
エアコンの効きをよくするには、大きく分けて2つの方法がありますエアコンの能力を最大限に発揮させるエアコンで涼しくなったお部屋の冷気を逃がさないすぐにできてお金がかからない方法から、リフォームをしてエアコンが非常に効くお住まいに改造する方法まであります手軽にできる部分から取り組んでいただければと思います直射日光はエアコンと省エネの大敵!まずは、直・・・
一軒家の我が家は耐震補強は不要!? ~耐震補強が必要な家、不要な家~
[2024年07月23日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
日本の一軒家で一番多い、木造2階建て住宅我が家の耐震強度はどうなのでしょうか?木造住宅において、耐震補強が必要なのか不要なのか、プロによる診断が必要なのかを解説しましたそもそも戸建て住宅に耐震補強は必要?過去の大地震で大破する家が多かったため、地震で木造住宅を強くするにはどこまで強度を高めれば良いか研究され、木造住宅を建築する時のルールである建築基準法が大・・・
光熱費が上昇! 光熱費が下がる省エネリフォームの箇所と機器と材料の選択方法
[2024年06月15日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
コロナ渦から光熱費がどんどん上がっており、過去の状況から今後、電気・ガス・水道料金が値下がる可能性は低いと推測されますしたがって、リフォームと同時に省エネを考慮したリフォームも行うかどうかで、日々の光熱費に大きな差が出てきます一度リフォームすれば、10年は再リフォームしないと思います場合によるとその箇所は一生リフォームしないかもしれませんそうすると、次のリフォームまである・・・
同じ見積、同じ材料を使っても業者によりリフォームの出来上がりが変わる理由とは?
[2024年04月27日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
見積書、仕様、図面、材料、職人が同じでも出来上がりが違うということは、一般の方々にあまり知られていない事実です。理由としてはリフォームには検査がないリフォームは詳細図面が無い場合が多い職人は予期せぬことが見つかっても期間内に仕上げなければならない職人は予期せぬことが見つかっても予算が決まっている職人は予期せぬことが見つかってもトラブルにな・・・
2024年4月施行の住宅性能表示制度!高断熱・省エネリフォームは住宅の価値が評価されます
[2024年04月20日 更新]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
[カテゴリー : 代表者 湯本のつぶやき]
2024年4月より住宅の性能表示制度が始まりました。家を買うときや借りる時に住宅の省エネ性能を表示してくれるという、消費者にとってはありがたい制度です。住宅の省エネ性能とはお住まいの設備機器の省エネ性能、発電設備等の有無性能お住まいの断熱性能(夏涼しさ、冬暖かさを逃がさない性能、夏の直射日光の入りやすさ)2つを合わせて光熱費の目安この法・・・