リフォーム補助金・減税
リフォーム助成金・補助金・減税には耐震改修が必須!?
[2023年11月10日 更新]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
2016年4月に起こった熊本地震を覚えているだろうか?被害にあった住宅のその後の調査報告が、防災協会の講習でありました1981年建築基準法改正以前に建てられた家は537件ありそのうちの75.9%にあたる408件は「建て替えられている」「更地」になっているという調査結果がありますすなわち1981年5月以前の建物は大地震にはほとんどのお住まいは補修がで・・・
リノベーション補助金200万円達成!補助金の条件が厳しい場合・・・
[2023年10月17日 更新]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
長期優良住宅 200万円住宅・建築物省エネ改修推進事業 約100万円次世代省エネ建材の実証支援事業 400万円などなど昔は新築しかなかった補助金ですが、10年前よりも現在の方がはるかにリフォーム、リノベーションの補助金が増えています高額なものがたくさんあるリフォーム、リノベーションに高額な補助金がありますが、補助対象リフォームがお客様にとって不必要・・・
窓のリフォーム:断熱窓補助金の見積もり例
[2022年12月20日 更新]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
YKKap まどりもカタログより抜粋前回の記事「窓の結露、部屋が寒い、光熱費を下げたい人に朗報!上限200万円のリフォーム補助金がスタート」に続き、今回の記事では、国土交通省、経済産業省、環境省3省合同の補助金について施工費込みの、実際のお住いの見積もりで見てみましょう。補助率が一番高い!サッシのリフォーム今回は、補助率が一番高い、サッシのリフォームの見積もり例をご紹介し・・・
窓の結露、部屋が寒い、光熱費を下げたい人に朗報!上限200万・・・
[2022年12月2日 更新]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
現在もっともハードルが低くてもらいやすい補助金に、『こどもエコすまい支援事業』という国土交通省の事業があります。『こども未来助成金』から名称が変わったもので、補助金の上限が上がり、補助金の出る範囲も広がりました。今回は、経済産業省、環境省が合同で別事業も合同で行うことになり、ワンストップでの申請が可能で、2022年12月中旬の着工分から補助金が受けられます。こどもエコ支援事業等3・・・
リフォーム助成金・減税
には耐震改修が必須!?
[2021年11月30日 更新]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
2016年4月に起こった熊本地震を覚えているだろうか被害にあった住宅のその後の調査報告を防災協会の講習で報告がありました1981年建築基準法改正以前に建てられた家は537件ありそのうちの75.9%にあたる408件は「建て替えられている」「更地」になっているという調査結果がありますすなわち1981年5月以前の建物は大地震にはほとんどの・・・
無理して使うと損することも・・・
リフォ・・・
[2021年11月22日 更新]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
大規模改修をすればリフォームの補助金助成金、減税の適用を受けやすくなりますしかし、よく理解しなければ助成金、補助金、減税を受けるためにあなたにとっては無駄なリフォームをわざわざして、補助金を受けたにも関わらず支払金額が当初予算よりオーバーしているという事がありますので注意が必要です判断には、①助成金の内容理解②あなたにとって・・・
60歳以上でリフォーム融資が受けられ、
金利のみの返済・・・
[2021年10月30日 更新]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
60歳以上でお住まいが相当傷んだり、改修しなければ住むのが困難真冬は寒すぎる、夏は暑すぎる地震が心配で・・・お風呂、トイレ、キッチン、洗面台などの設備が古くなってもう使えなくなるのも時間の問題あと何年生きられるかわからないのに家のリフォームにお金を使うのはもったいないなどとお住まいに関する悩みはあるのですが、資金が乏しい老後・・・
屋根瓦の葺き替えに助成金が出ます
[2021年03月26日 更新]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
[カテゴリー : リフォーム補助金・減税]
令和4年、来年の1月1日から新築時には瓦はネジと釘で止めることが必須となります簡単に言うと、瓦で土と白セメントで固定していた工法はだめになったということです平成30年大阪も大きな被害を受けた耐風21号令和元年房総半島を襲った19号これらの被害を調査したところ和形の瓦屋根が飛んでいる被害が圧倒的に多かったようですまた、地震で瓦が落ちるのもこの釘止めしていない瓦が多いこれを踏まえて-建築基・・・